科目詳細
B13 総合生命科学特論
B13-G2 統合生命科学特論III(学習院大学)
担当者 | 能瀬 聡直、飯野 雄一 Close ・能瀬 聡直/東京大学大学院 新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻 能瀬研究室 |
---|---|
講義場所 | |
講義時期 | 平成27年度集中講義(9月2日、3日、7日、8日) |
講義の特徴 | 生体物質を直接解析する生化学とは対照的に、遺伝学は生物個体をまるごと使って遺伝子の働きに関わる論理や関係を解明する。特に、ショウジョウバエや線虫を用いた遺伝学は、突然変異の表現型より出発し、その原因遺伝子を同定する方向で研究を進めるforward geneticが可能な点が特徴的である。この手法が、動物発生や行動に関する革新的な発見につながった。本講義では、ショウジョウバエおよび線虫の遺伝学について、実際の研究例を示しながら解説することにより、遺伝子の機能を個体レベルで解析するための方法論を理解してもらうことを目標とする。 |
レベル | 中級 |
講義内容
回数 | 授業日程 | 開始時刻 | 終了時刻 | 授業内容 | 担当教員 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 2015-9-2 | 13:00 | 線虫C.elegansを使った研究法、特に遺伝学の方法 | 飯野 雄一 | |
2 | 2015-9-2 | 線虫にノーベル賞:細胞系譜と細胞死、RNAi、GFP | 飯野 雄一 | ||
3 | 2015-9-3 | 器官発生・細胞分化のしくみ | 飯野 雄一 | ||
4 | 2015-9-3 | 発生プログラムの切り替え制御 | 飯野 雄一 | ||
5 | 2015-9-3 | 線虫における学習・記憶の機構 | 飯野 雄一 | ||
6 | 2015-9-7 | 13:00 | 個体レベルでの遺伝子機能解析の方法論 | 能瀬 聡直 Close ・東京大学大学院 新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻 能瀬研究室 | |
7 | 2015-9-7 | ショウジョウバエの古典的遺伝学(染色体、遺伝子、変異、組み替え等の基礎的概念の発見) | 能瀬 聡直 Close ・東京大学大学院 新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻 能瀬研究室 | ||
8 | 2015-9-7 | ショウジョウバエ分子遺伝学の基礎(P因子、エンハンサー・トラップ法、GAL4-UASシステム等) | 能瀬 聡直 Close ・東京大学大学院 新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻 能瀬研究室 | ||
9 | 2015-9-8 | ホメオボックス:発生生物学における革新的発見 | 能瀬 聡直 Close ・東京大学大学院 新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻 能瀬研究室 | ||
10 | 2015-9-8 | 神経行動学への応用 | 能瀬 聡直 Close ・東京大学大学院 新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻 能瀬研究室 | ||
11 | 2015-9-8 | 神経回路研究への応用 | 能瀬 聡直 Close ・東京大学大学院 新領域創成科学研究科 複雑理工学専攻 能瀬研究室 |
単位 | 2単位(博士前期課程) |
---|---|
成績評価 | 講義への出席状況とレポート |